下方後の属性耐性
2025年6月27日
デッキの説明
属性耐性の強みはとにかくやられづらいことなので、生きている間になるべく圧力を与えられるデッキを目指した。
黎明卿は無属性という点やサイレントの効果が属性耐性と相性がよい。ジャックオーはアクアとの差別化点であり、重要なダメージソースでもある。
カットは安定のポチタ。高い体力は貫通対策にもなる。緑色であるのも重要。回復は、青色で回復量がしっかりある青花火。持続回復は属性耐性のダメージ軽減を活かしやすい。
これら4枚はすべて攻撃力が十分あるので、通常攻撃やDAの火力が出せるのがポイント。妨害だけでなく、サイレントや毒と合わせて相手をキルすることもできる。
メダルの説明
コンセプト通り各種属性耐性3。貫通以外のカードでワンパンされることはほとんどなくなる。
属性耐性を活かしたいっ!!!
2025年6月23日
フリバ/バトアリ〇 沈黙の災厄を敷く魔女
2025年6月22日
デッキの説明
カード枠に関しては
回復/防御は自由枠、自分の強い物を採用していただければと
沈黙狙いに関しても、一応自由枠ではありますが
「安定して粘着する」という事と
「先に置いてスパアマや封鎖を目的とする」という事から
遠距離サイレントを2種としています
自由枠としては エボリリを自由枠としたい所であり
黎明の 無属性 を防御属性として軸にしておきたい部分が多くを占めています
相手がガードをしたとしても、2枚目のサイレントがほぼ確定で刺さるという事
ガード、バーゲン等で2回いなされたとしても、3回目のサイレントの時に
ガード、バーゲンが戻ってきていない事から、必ずどこかでサイレントが掛かる構成になります
攻撃ステータス寄りの自由枠構成(癒/防)にした場合、相手のカードを封印しつつ
DAや通常での追い打ちが可能であり、モーションも優秀な事から
ほとんどの状況で打ち勝つ事が可能
また、サイレントのエフェクトが見やすくなったことから
味方への伝達も、野良ではやりやすくなった為
連携がとりやすくなりました
相手がワンミスした場合の粘着、戦闘の優位、カードの回転率から
此方の編成でも十分に楽しめると判断し、投稿しました
バトアリにて リョフ60 イエ60 エボリリ50 黎明30 の200構成であれば
S4~S6で勝率6割をキープ出来ていた事から、意外性から対面もそこそこ出来ると思われます
フリーバトルでも同様ですが、勝率7割強である事から、此方も意外性からの対面での勝利が多いと思われます
付随としてですが、カードバトルが主な環境の中、これを行う事で
タスキル率が非常に高く、相手プレイヤーをイライラさせるという性能も
恐らく高いと思われます
恒常でも組める構成ではありますが、SR沈黙はCTや効果が非常に厳しい為
別構成の方が強力だと思われます
メダルの説明
メダルに関しては
クールタイム短縮を必須/推奨とし
それ以外は自由となります
当方のメダルがそろっていない事から、検証しておりませんが
剣/足メダルの採用をし、ひたすら通常でキルを回収する、というのが良いかと思われます
耐性メダルに関しては、現環境流行っている攻撃カードに対しての生存手段であり
可能な限り生き残り、サイレントをばらまき、ポータルを取得する事を主としている事から
当方の手持ちの検証では此方のメダルを提示させて頂いております
フリバ向け 呪いの魔女 攻撃ダウン型
2025年6月22日
デッキの説明
呪いを振りまく魔女 というコンセプトで組んでいます
通常攻撃やフルーク・カノーネ等の通常属性をメインとしている相手に対して
クイーン/エルフェルトによる攻撃55%ダウンをばらまき
通常攻撃がメインのガンナーや
生徒会、マキマ、転周等の通常属性カードを受けきる事を想定しています
攻撃大ダウン、後述しているメダル効果との効果で
スタン等は適用されるが、常時ノーガード状態になる事も可能
また、味方にも効力が及ぶ為
ある程度無理して戦う事が可能な事
スタンや転倒からのコンボで、貫通ではない場合支援が可能な事から
割と刺さる事があるデッキとなっています
100戦程フリーバトルにてプレイしておりますが
現状勝率68%
ケルパタイマンのみやや不利ですが
勝率五分ではあります
メダルの説明
CT短縮は必須/推奨 としています
これを採用する事で、安定して常時的一人を攻撃大ダウンに持ち込む事が可能
ほぼ全ての防カードの効果時間を超過しており
防が切れた後に追い打ちのようにつければOK
他メダルに関しては自由枠ですが
現状採用の多い「火カード」対策で 火耐性メダルをPIC
他メダルはお好みですが、当方は 水耐性メダルを採用、生徒会やヴァルヴァラ、波の対策です
これにより此方が防を採用せずとも、常時Rカットになり大抵の事では落ちなくなります