遅い=弱いという、そのふざけた幻想をぶち壊す!

2025年4月30日
デッキの説明
不足しがちな火力を、連で強引に解決する上条当麻のデッキ。
上条はアビリティによって安定してダメージを与えられるが、素の攻撃倍率の低さや火力を上げる手段が初期ステータスを盛る以外に無いという欠点から、ステータスも効果も控えめな傾向にある恒常カードでデッキを組むと火力不足に陥りがち。
そこで目を付けたのが、生徒会である。
上条の連は、発生自体は遅めだがアビリティが適用されるため、生徒会が威力倍率106%×10の貫通連というヤバいカードに変身する。
このデッキの場合(デキレ240・メダル無し)、レベル1時点で1250×10が貫通で飛んでくる。
通常の連の欠点として、
・攻撃が低いと防御の高い相手に通らない
・当たってる途中でもカットを使われると無効化される
・動いている敵に当たらない
という物があるが、貫通になっているため上2つは無視できる。
発生してからのヒット間隔は比較的短めで、ヒットストップも貫通扱いで0なため、動いている敵に当たらない(発生が遅い)という点だけどうにかすれば、ウェポンとして扱えるのが分かってもらえたと思う。
ではどうやって当てるかだが、まず思いつくのはマジスクだ。
ただ、発生が遅すぎるために歩いている敵にマジスク→生徒会をしてもカウンターや回復が間に合ってしまう。
なので、マジスクから倒す場合は、発生が早く転倒+回復ができる始龍と絡めたい。
もう一つは、相手の攻撃に生徒会を合わせる事。
上条は体力倍率が高く倒されづらいので、瞬間火力の低い相手には生徒会を合わせるだけでも良い。
攻撃モーション中の相手にマジスクを入れたり、発生の遅さを利用して、誘発させたカウンターに合わせても当てる事ができる。
当てさえすればほぼ確実に相手を倒せるので、貫通は怖いけど殴り合いなら負けないと思っている相手をぶち壊そう。
デッキのカスタムとしては、カットは自由だと思われる。
カット合わせ→連だと遅すぎるので、先張りやマジスクから連切りできて攻撃ステータスの高い全天を採用しているが、好みで変えても問題無いはず。
また、コラボ連とも相性が良いので、持っているならそちらに変えても良い。
範囲の広いマキマと引連・吸収や防御アップで合わせ時に強い刃と火葬砲など、強力な連を貫通連として使う事ができる。
メダルの説明
火力を上げる剣・動かしやすくなる足・合わせ時の耐久ラインを上げる体力を、好みで割り振っていく。
迷ったら、剣>足>体力の順で優先して付ける。
晴斗くん採用アミスター

2025年4月27日
デッキの説明
〇アミスターの強み
ずばり、アビリティで味方の耐久力を底上げできること。これを最大限活かすには「味方がやられないようなサポート」と「自衛力」が必要。
〇基本の動き
味方回復を2枚積んでサポートを行い、自分は通常攻撃やHAを絡めながら毒遠とカットで頑張る。
また、存在感を出すには通常攻撃の火力が重要なので、攻撃よりのステータスを確保しながら3色揃えたい。
〇味方回復
晴斗くんと青祝福。
晴斗くんは70%回復、状態異常回復、発動無、CT33と高性能。青祝福はアビリティと相性がよい上、貴重な青枠でもある。
〇自衛力
転スラ毒とポチタ
味方回復2枚は体力ステータスが低いので、なるべく体力を高めたいという背景がある。転スラ毒は回復もできるので、HAの回復と合わせて味方回復を温存しやすい。
メダルの説明
アビリティを活かすためには自分が生き残る必要があるので体力9
テンプレなのかな…

2025年4月21日
デッキの説明
大体周囲カード、周囲ガードブレイク、無全、持続回復がテンプレかと、ダブストを全天でもいいと思うけど連ギリが難しくなるから無発動のが好ましい、イェーガーだと逢瀬に合わせられないからできるだけ100カットのがいい気がする。4課はHS明けでもすぐに前線復帰できるため持続回復のがいいかなと残り1分ぐらいでHSを使うのに抵抗がある人は桜とかでもいいかも。輪廻と固定組むなら周囲カードをアキカノに変えてガードブレイク2枚でもいいかも。立ち回りで気をつけることは他のデッキと大体同じでHAを相手のカードに合わせることが重要かと
メダルの説明
周囲を当てやすいように足メ固定等で足バフを入れてくれるなら足3剣6でいいかも
古き良きアバカン軸の恒常デッキ

2025年4月20日
デッキの説明
零夜のアビリティを活かしたガチ寄りのコンセプトデッキです。
アビリティのプラズマやDAで相手にガードを吐かせ、ガード枚数有利を取った後にアバカンを差し、自らキルをしたり、味方のサポートをする立ち回りが主な役割です。
【デッキ代用案】
・ディーバ→イェーガー
もう一枠に短発動のガードがあるので無発動を選ぶと〇
長い時間相手からの攻撃をカットしつつ敵に近づいたり、逃げる際に被ダメを減らせるメリットがある
・みみみ→ガブリエル
火属性が取れない欠点があるが、100%回復なので安定して立ち回る事が出来る
・全天→ノーガード戦法
火力が落ちるが、ガード時間が長い。
火属性が取れるメリットがある
今回は恒常デッキがコンセプトなのでコラボカードは考慮していません。
デッキ構成をアレンジしてコラボカードを入れるとさらに強くなるので凸デッキプールが豊富な人は勿論、コラボカードを所持しているならフリバト等でも色々なデッキで試してみてください。
メダルの説明
キルスプなので火力重視。お好みで足3があっても〇
ただ、足が付くとプラズマが発生するまでの走行距離や感覚に差が出るので慣れが必要
うらとの差別化を意識したデッキ

2025年4月13日
デッキの説明
グスタフがうらに勝る点は
①周囲の発生と後隙
②防御倍率
③強力な通常攻撃
にあると考え、長所を伸ばすことを意識した。
リベルルは①と③を活かしている。広範囲周囲が合わせ不可能な速度で飛んでくるのはシンプルに強い。また、後隙が短いので通常攻撃による追撃もしやすい。
号令は①②③すべてを活かしている。防御ステータスが高い上、当たれば盤面をひっくり返せる。さらに通常攻撃でキルも狙える。
ダメカ回復は色と攻撃ステータスを意識したポチタ青花火。青アンジュは未所持により使用感不明。回復枠の選択肢にはなりえる。
メダルの説明
周囲を当てられる範囲を最大限広げるために足9。相手を追いかけて通常攻撃をしやすい点も相性がよい。足メダルをベースに剣やCTを追加するのもありかもしれない。